伊達政宗(1567-1636)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した日本の武将であり、仙台藩の初代藩主としても知られています。彼はその特異な眼帯から「独眼竜」と呼ばれ、多くの戦いで勇名を馳せました。

しかし、その生涯の最期にはどのような出来事があったのでしょうか?この記事では、伊達政宗の死因に焦点を当て、彼の生涯と最後の瞬間について詳しく探っていきます。

伊達政宗の死因として最も有力視されているのは食道がんであり、その影響と彼の晩年についても考察します。

伊達政宗の死因に関する仮説

伊達政宗の死因に関する仮説

伊達政宗の死因については、いくつかの仮説が歴史家や愛好家などでささやかれています。彼の死因に関する正確な記録は残されていないものの、歴史的な資料や医学的な推測から、いくつかの有力な説が浮上しています。

伊達政宗の晩年は穏やかに過ごしていたと言われていますが、彼がどのような病に苦しみ、最期を迎えたのかについては多くの研究が行われてきました。ここでは、伊達政宗の死因に関する主な仮説を、それぞれ詳しく解説していきます。

食道癌や癌性腹膜炎説

伊達政宗の死因として最も有力視されているのは「食道癌」と「癌性腹膜炎」です。晩年には食事を摂ることが困難になり、急激な体力低下が見られました。

食道癌は、食事中の痛みや嚥下困難などの症状に加え体重減少が見られ、これらの症状は伊達政宗が晩年に経験したものと一致しています。また、癌性腹膜炎は癌が腹膜に転移することで引き起こされ、強い腹痛や腹部の膨満感、消化不良を伴います。

伊達政宗の晩年の消化器系の問題や体力低下は、これらの病気の典型的な症状として捉えられているからです。歴史的な文献や研究においても、彼の症状がこれらの病気と合致していることが指摘されています。

この仮説が広く受け入れられている理由は、伊達政宗の症状が一致していることに加え、当時の医療知識や記録がこれを裏付けているためです。また、食道癌や癌性腹膜炎は、戦国時代から江戸時代初期にかけて珍しい病気ではなかったことも背景にあるようです。

戦傷説

伊達政宗は生涯で数多くの戦闘に参加し、多くの傷を負いました。このため、彼の死因が戦闘で負った傷に関連していると考える人も少なからずいたようです。

具体的には、彼が戦闘で受けた深刻な傷や、その後の治療が不十分だったことが原因で、晩年に健康を悪化させた可能性があるという仮説です。戦国時代の戦闘は非常に過酷であり、現代のような医療が整った時代ではないので、戦傷が原因で命を落とすことも珍しくありませんでした。

伊達政宗も多くの戦いで前線に立ち、数々の傷を負ったとされています。一部の歴史家は、伊達政宗が頻繁に負傷しその傷が慢性的な痛みや感染症を引き起こした可能性があると指摘しています。

これにより、彼の健康が徐々に悪化し、最終的には死に至ったという見解がもたれているからです。ただし、具体的な証拠が少ないため、戦傷説は他の仮説に比べて確証が得られていません。

中毒説

中毒説は、伊達政宗の死因として一部の歴史学者が提唱する仮説です。伊達政宗の最期の症状や死因についての詳細な記録が乏しいため、この説はあくまで推測となっています。

そのため、当時の政治的な背景や彼の行動から一部の学者が中毒の可能性を指摘しています。

具体的には、伊達政宗は徳川家康に対して忠誠を誓っていたものの、その一方で独自の外交政策を展開していました。伊達政宗をよく思わない政敵や内部の裏切り者によって、毒殺された可能性があると考えられているからです。

例えば、彼の死去直前に見られた消化器系の不調や急激な体力低下は、中毒症状と一致する点が多いと推測されています。しかし、他の有力な説と比べると具体的な証拠が少ないため、この仮説は未だに議論の対象となっています。

伊達政宗が亡くなった場所とお墓はどこにあるの?

伊達政宗が亡くなった場所とお墓はどこにあるの?

伊達政宗は1636年6月27日(寛永13年5月24日)に、江戸にあった伊達家の屋敷で亡くなりました。この屋敷は現在の東京都中央区日本橋浜町に位置しており、食道癌や癌性腹膜炎が原因で江戸で最後を迎えたといわれています。

伊達政宗の死後に遺体は仙台に戻され、仙台市青葉区にある「瑞鳳殿(ずいほうでん)」に葬られました。瑞鳳殿は、彼の死後に建てられた霊廟で、伊達政宗の他にも伊達家の歴代藩主が祀られているようです。

このように、伊達政宗は江戸で亡くなり、仙台の瑞鳳殿に葬られています。これらの情報は、日本の文献や歴史書に基づいており、正確な歴史的事実として確認されています。

伊達政宗の辞世の句

伊達政宗の辞世の句

伊達政宗の辞世の句として最も有名なのは「曇りなき心の月を先立てて浮世の闇を照らしてぞ行く」です。この句は、伊達政宗が先の見えない戦国の世を、自身の心の光を頼りに進んできた生涯を象徴しています。

伊達政宗は、戦国時代を生き抜き、豊臣家や徳川家との複雑な関係を乗り越え、東北地方の発展に尽力しました。この句は、彼の不屈の精神と信念を示しています。

また、もうひとつの辞世の句として「くらき夜の真如の月をさきたてゝこの世の闇を晴してそ行」があります。これは伊達政宗が死を目前にしたとき、長女の五郎八姫に宛てた辞世の句です。

こちらの句も、暗い世の中を自らの信念の光で照らし、歩んできた人生を象徴しています​ ​。これらの句は、伊達政宗の生涯と彼の持つ信念の強さを表現しており、歴史的な資料や研究からもその意義が認められています。

伊達政宗の最期

伊達政宗の最期

伊達政宗は、晩年に体調を崩し、1636年に江戸の伊達屋敷で亡くなります。彼は食道癌や癌性腹膜炎に苦しんでいたとされ、食事が困難になり、急激に体力が低下していきました。

死の直前には三代将軍徳川家光との謁見を果たし、その後に亡くなったといわれています。彼の辞世の句は、彼の生き様と信念を反映しており、その最期の瞬間まで彼の精神が輝いていたことを示しています。

伊達政宗は愛姫に別れを告げたのか?

伊達政宗が終焉を迎える前に、愛姫に別れを告げたかどうかについて多くの議論が飛び交っています。彼が亡くなる前、同じ屋敷内に住んでいたにもかかわらず、伊達政宗は愛姫との面会を拒否しました。

これは、病に侵され衰弱した自分の姿を愛姫に見せたくなかったためと言われています。伊達政宗は愛姫に対し、高級なお香や巻物とともに「2、3日後には会って話すから、今回はこれで我慢して下さいね」との手紙を亡くなる前日に送っていました。

伊達政宗の行動は、愛する人に最期まで凛々しい姿を保ちたいという彼の美学と愛情の表れで、愛姫もまた夫の気持ちを理解し、彼の願いを尊重したといわれています。

右目の眼帯と死因は関係している?

伊達政宗の死因について、彼の右目の眼帯との関係を考える人もいますが、実際には無関係です。伊達政宗は幼少期に天然痘にかかり、結果として右目を失明してしまい、生涯にわたって右目に眼帯を着用していました。

伊達政宗の右目の失明と彼の死因には直接の関係はなく、彼の死因は主に消化器系の癌によるものであり、幼少期の眼の病気とは無関係です。歴史的な文献や研究によってもこの事実が裏付けられており、1636年に江戸の伊達屋敷で亡くなった際、彼の消化器系の問題は非常に深刻であったと記録されています。

伊達政宗の壮絶な生涯を振り返る

伊達政宗の壮絶な生涯を振り返る

年代 出来事
1567年 出羽国米沢城に生まれる
1581年 14歳で初陣を果たす(金山城の戦い)
1584年 18歳で伊達家の家督を継ぐ
1589年 摺上原の戦いで蘆名氏を撃破し、会津領を手中に収める
1590年 小田原征伐に参加し、豊臣秀吉に従う
1600年 関ヶ原の戦いで東軍側につき、領地を安堵される
1601年 仙台城を築城し、仙台藩の基盤を築く
1613年 支倉常長をスペインに派遣し、欧州との外交を模索
1636年 江戸の伊達屋敷で死去、享年70歳

伊達政宗の生涯は、戦国時代の波乱と困難を乗り越え、強力な領主として君臨した姿を描いています。彼の辞世の句「曇りなき心の月を先立てて浮世の闇を照らしてぞ行く」は、彼の生き様と信念を象徴しています。

伊達政宗の遺産は、現在も仙台の発展や文化に影響を与え続けています。

幼少期に天然痘による右目の失明

伊達政宗が幼少期に右目を失明した原因は、天然痘(疱瘡)にかかったことによります。天然痘は、非常に強い感染力を持つ伝染病であり、高熱や全身に膿疱ができる症状が特徴です。

伊達政宗の場合は右目に膿疱ができ視力を失いました。疱瘡の致死率は高く、伊達政宗も生死の境をさまよいましたが、右目の失明と引き換えに一命を取り留めたといわれています。

失明後、伊達政宗は右目を隠すために眼帯を使用していましたが、当時の記録によれば、白い布や包帯で右目を覆うものであったとされています。この出来事は伊達政宗に大きな影響を与え、幼少期には内向的な性格になり、周囲から「次期当主にふさわしくない」との声も上がっていたようです。

そんな中、片倉小十郎の励ましと助けで立ち直り、この経験が伊達政宗の強い意志と決断力を形成する一因となったといわれています。