真田丸の築城や、大坂の冬の陣で徳川家康を窮地に追い込んだエピソードなどで有名な真田幸村ですが、彼の生涯はどのようなものだったのでしょうか。
今回は、年表を元に幸村の生まれから最期までを解説していきたいと思います。
幸村の最期は有名なエピソードが多く残っていますが、生まれや前半生にははっきりしない部分が多く謎に包まれています。
彼の生涯を紐解くため、幸村が参加した主要な戦いや、彼を語るうえでは欠かせないエピソードなどを交えながら、その生涯を紐解いていきたいと思います。
真田幸村の年表
西暦 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1570年 (元亀元年) |
0 | 真田昌幸の次男として信濃にて誕生 |
1575年 (天照3年) |
6 | 父昌幸が真田家当主となる |
1582年 (天正10年) |
13 | 織田信長に攻められた武田家が滅亡 |
1583年 (天正11年) |
14 | 徳川家康の命で上田城築城 |
1585年 (天正13年) |
15 | 上杉家に人質として送られ徳川家と戦う 上杉家を出て豊臣秀吉に仕えるため大坂へ |
1589年 (天正17年) |
19 | 大谷吉継の娘竹林院との政略結婚 |
1590年 (天正18年) |
20 | 小田原征伐にて初陣 |
1594年 (文禄3年) |
24 | 従五位下左衛門佐に叙任 |
1600年 (慶長5年) |
30 | 関ヶ原の戦いで西軍に加勢するも敗戦 |
1611年 (慶長16年) |
41 | 父昌幸が死去 |
1614年 (慶長19年) |
44 | 大坂冬の陣で五人衆に選ばれ軍事会議に参加 真田丸築城 |
1616年 (慶長21年) |
46 | 大坂夏の陣に挑むも敗戦豊臣家は滅亡し幸村も死去 |
真田幸村の生涯
真田幸村の生涯を、誕生と最期に注目して解説していきたいと思います。
幸村といえば、真田丸や大坂の陣がやはり有名ですが、そこに至るまでの彼の生涯は謎に包まれている部分も大きくはっきりしていないことがほとんどです。
謎に包まれた前半生 | 出生年や生まれた場所
真田幸村は、戦国武将の中でも人気があり歴史ゲームなどでも主要キャラクターとして使われることが多く、彼を題材にした大河ドラマなども放送されていますが、実のところその前半生は謎に包まれています。
幸村は父昌幸と母山手殿の間に誕生した次男で、生まれは信濃とされています。幸村が生まれたときには父はすでに武田家の家臣でしたが、なぜそうなったのかについてもはっきりしていない部分が大きいようです。
出生年は1570年(元亀元年)とされていますが、こちらははっきりせず没年から逆算しておそらくこの辺りだろうというものになっており、1567年(永禄10年)に出生したとされる説もあります。
英雄と呼ばれいまも語り継がれる幸村ですが、有名なのは関ヶ原の戦い以降の部分が大きく、それまでの生活はよく分かっていないところも多いようです。
真田幸村の最期 | 大坂夏の陣での敗北
真田幸村の最期ですが、大坂夏の陣で徳川本陣に攻め込み家康を窮地に追い込んだものの一歩及ばず、傷を負って休んでいたところを敵に討たれたとされる説が有力です。
幸村を含む豊臣軍は、大坂冬の陣・夏の陣では徳川軍に対して圧倒的に劣勢な状況でした。
そんな中でも幸村は、最後まで徳川軍に寝返ることなく豊臣家に忠誠を誓って戦い抜いた武将として、これが英雄と呼ばれる所以になっているのではないかと思われます。
大坂城を守るために真田丸を築城したり、敗戦が分かっていても家康の首だけは取りたいと最後まで本陣を攻めたりしていたのが印象的で、戦いの中要所で残した彼の名言にも心惹かれるものが多いです。
真田幸村に関わる有名な戦い
真田幸村に関わる有名な戦いをいくつかご紹介します。
- 1590年:小田原征伐
- 1600年:関ヶ原の戦い
- 1614年:大坂冬の陣
- 1616年:大坂夏の陣
こうして有名な戦いを見ても、幸村が参加した戦いは敗戦しているものが多いです。
ですが、関ヶ原の戦いでは西軍に入り現地では戦っていないものの、敵の主力を上田で足止めして現地入りさせないようにするなど、戦局を有利にするために父とともに貢献しました。
また、大坂冬の陣では大坂城を守るために真田丸を築城し、ここでも敵を引き付けて一蹴しています。
彼の最期の戦いとして有名な大坂夏の陣では、まず道明寺の戦いで伊達軍を一蹴し、その後は徳川家康に自害を考えさせるほどの猛襲を見せ、敗戦はしたもののその強さは今も語り継がれています。
どの戦いも結果だけ見ると敗戦していますが、幸村の戦いの強さや知略の凄さが分かる戦いぶりが多く、戦いに強いかっこいい武将として人気があるのも頷けるエピソードが多いです。
真田幸村を語るうえで欠かせないエピソード
真田幸村の生涯を年表に合わせて解説してきましたが、最後に幸村といえば欠かせないエピソードを4つご紹介します。
彼が最期まで忠誠を誓うことになった豊臣家との出会いや、家族との別れ、敗戦後の幽閉生活など、彼の生涯の中で大切な瞬間を詳しく解説していきたいと思います。
豊臣秀吉との出会いや竹林院との結婚
真田家は元々武田家に仕えていましたが、武田信玄の死後は上杉家を経て豊臣家に近付いています。
幸村は、1585年頃から豊臣秀吉に仕えるようになったとされており、竹林院との結婚も豊臣家の家臣である大谷吉継の娘との政略結婚でした。
豊臣家に仕えていたことが、その後の関ヶ原の戦いや大坂の陣での敗戦にもつながることになるのですが、幸村は豊臣秀吉の死後も豊臣家に最後まで仕えたことが分かっており、どれだけ秀吉を大切に思っていたのかが伝わってきます。
関ヶ原の戦い前の犬伏の別れ
幸村は、関ヶ原の戦いで父とともに西軍に入って戦っていますが、実はその戦いの前に兄との別れがありました。
真田家を守るため、幸村と父昌幸は西軍・兄信之は東軍に入り敵として戦うことになるのですが、どちらにつくかを話し合ったのがこの犬伏で、このエピソードは犬伏の別れと呼ばれています。
関ヶ原の戦いで西軍は敗戦しましたが、兄が徳川家康にかけあってくれたおかげで、幸村と父は死罪を免れることになったため、結果として別れて戦ったことは吉と出ています。
九度山での幽閉生活
関ヶ原の戦いのあと、幸村は九度山での10年以上に及ぶ幽閉生活を送ります。
領土を取り上げられてしまい貧しい生活となりましたが、ここでの生活の間正室竹林院が献身的に支えてくれたようで、彼女との間に4人の子供も誕生しました。
長きに渡る幽閉生活でしたが、幸村はここでも知略を付けるための勉強や武力を付けるための鍛錬をおこたらず、きたる戦いに向けて備えていたと考えられています。
そんな彼を慕って流刑地まで足を運ぶ武将も多かったとのことです。
豊臣家に最期まで忠誠を誓った幸村
大坂の陣の際に、幸村は竹林院や息子たちと一緒に九度山を脱出して大坂城に入ります。
大坂夏の陣・冬の陣は豊臣軍が圧倒的に劣勢でしたが、家康は幸村の強さを見込んでおり、交換条件を出して徳川軍に寝返るよう要請します。
ですが、幸村はこの戦いに負けると分かっていても、どれだけ土地や金をもらっても寝返らないという言葉を残して最期まで豊臣家に忠誠を誓うことを決めました。
家康をギリギリのところまで追い込むなどの活躍を見せた幸村でしたが、一歩及ばず最期は大坂でその生涯に幕を閉じました。