大河ドラマ「どうする家康」では、ドラマの前半では正室の筑山殿の怒りに怯えながら側室を娶った場面がありました。
ドラマでは、ほんの一部の側室が登場したに過ぎず、実際はもっと多いのが現状です。
家康の側室の多さは、のちの徳川幕府の大奥に引き継がれてました。
側室が多いのは、家康が単なる女好きだったのでしょうか?それとも、何か深い意図があったのでしょうか?
この疑問は、それぞれの正室、側室を見てみれば、おのずと分かってくるでしょう。
豊臣秀吉が跡継ぎを残すのに苦労した事から、徳川幕府を長く保つためにはまず後継者を多く生んでおくことと考えた節があります。
ここでは、徳川家康の正室と側室について、エピソードやその子供たちがどのような人生を送ったかを解説していきます。
徳川家康の妻は何人?一覧表で紹介
築山殿 | 正室 | 関口親永または井伊直平の娘。松平信康、亀姫の母。武田との内通の疑いで、家康に殺される。 |
旭姫 | 正室 | 豊臣秀吉の妹 |
西郡の方(蓮葉院) | 側室 | 鵜殿長持の娘で、人質として側室に出された。 |
於万の方(小督の局、長勝院) | 側室 | 築山殿の奥女中で、後に家康の側室となる。 妊娠が発覚した時に、築山殿に裸にされ庭の木に括りつけられた。 |
於愛の方(西郷の局、宝台院) | 側室 | 2代目将軍徳川秀忠、尾張清州藩主 松平忠吉の母 |
於都摩の方(下山殿、長慶院) | 側室 | 穴山梅雪の養女。子供は、武田家当主の武田信吉と振姫。 |
於茶阿の方(朝覚院) | 側室 | 鋳物職人の夫を殺され、夫の謀殺を鷹狩で寄った家康に願い出た縁で側室となる。 |
於亀の方(相応院) | 側室 | 徳川義直の母。 |
間宮氏女 | 側室 | 後北条家の家臣 間宮康俊の娘で、徳川家康の四女の「松姫」の母。 |
於万の方(蔭山殿、養珠院) | 側室 | 勝浦城主 正木頼忠の娘で、徳川頼宣、徳川頼房の母。 |
於梶(勝)の方(英勝院) | 側室 | 聡明であり、倹約家で家康からの信頼が絶大、子供は家康最後の子として有名な市姫。 |
阿茶の局(雲光院) | 側室 | 自身の子はおらず、徳川秀忠と松平忠吉を養育。 大阪冬の陣で豊臣側と交渉するなど、有能であった。 |
阿牟須の方(正栄院) | 側室 | 家康が特に寵愛した3人の一人。 難産の末、子ともに亡くなる。 |
於仙の方(泰栄院) | 側室 | 武田旧臣の宮崎泰景の娘で、子供はいない。 |
於梅の方(蓮華院) | 側室 | 豊臣家臣の青木一矩の娘。家康の側室の後本多正純の継室となる。 |
於竹の方(良雲院) | 側室 | 武田の縁者らしいが詳細は不明。 |
於六の方(養儼院) | 側室 | 今川家臣の黒田直陣の娘。元於梶の方の側使い。 |
於夏の方(清雲院) | 側室 | 北畠家旧臣の長谷川藤直の娘。二条城で奥勤めの後側室になる。子供はいない。 |
家康の正室
築山殿
徳川家康の最初の妻であり、正室です。
父は関口親永とも井伊直平ともいわれています。
松平信康の妻で、織田信長の娘である徳姫による12か条の訴状を織田信長に送ったことから、
信長の命令、家康の上意で家来に殺害され、松平信康は自害となりました。
ただし、信長は築山殿の処分を指示していないとの説があり、殺害の真相については謎となっています。
有力な説として、家康・信康の対立に巻き込まれたと考えられています。
築山殿の子
子供は、松平信康、亀姫です。
松平信康は、家康の長男で非常に優れた武将でしたが、妻の徳姫の訴状により武田との内通を疑われ自害しました。
亀姫は、長篠の戦で戦功があった奥平信昌に家康殻の褒美として、嫁いでいます。
築山殿のエピソード
築山殿は、今川義元の姪にあたります。
徳川家康との結婚は政略結婚でした。
後世の書物では、「生得悪質、嫉妬深き御人也。」、「無数の悪質、嫉妬深き婦人也」、「其心、偏僻邪倭にして嫉妬の害甚し。」と散々な言われ方をしています。
桶狭間以後、今川の人質となっていた筑山殿とその子たちを石川数正の働きにより奪還しましたが、徐々に夫婦仲は冷えていきます。
旭姫
旭姫は、豊臣秀吉の妹です。小牧・長久手の戦いで家康と決着がつかなかった秀吉が家康を懐柔するために、自分の妹を離縁させてまで、家康に嫁がせます。
家康とは1歳下で、嫁いだころは44歳でした。
家康は婚儀を結んでもまだ城頼しなかったため、秀吉は自分の母(大政所)まで差し出す手段に出て、さすがの家康も上洛して和議に応じなけれなならなくなりました。
旭姫の子
家康と旭姫には子供はいません。嫁いだ時は既に40代ですので、子供をもうけるのは無理だったのでしょう。
旭姫のエピソード
ドラマでの旭姫の描かれ方は、美人ではないように描かれています。
実際に非常に器量が悪かったと伝わっていますが、信頼性のある文献があるわけではありません。
家康との結婚生活は2年で、築山殿が亡くなった後正室と迎えられ、駿河御前と言われました。
後に大政所の見舞いと称して、聚楽第に戻り、48歳で亡くなっています。
家康の側室
西郡の方(蓮葉院)
西郡の方は鵜殿長持の娘で、鵜殿長持の居城である上ノ郷上の落城により人質として側室に出されました。
子供は、督姫ただ一人です。督姫は最初北条氏直に嫁ぎますが、小田原征伐で敗れ離縁。その後池田輝政に嫁ぎます。
於万の方(小督の局、長勝院)
徳川家康の最初の側室となりました。
築山殿の奥女中でしたが、家康の目に留まりお手つきとなります。
妊娠が発覚した時に、築山殿に裸にされ庭の木に括りつけられたエピソードがあります。
双子を生みますが、当時は双子は忌み嫌われていました。
一人は永見家に養子に出され、もう一人は結城秀康です。
於愛の方(西郷の局、宝台院)
於愛の方(おあいのかた)は、西郷義勝に嫁いでいましたが、義勝が戦死し未亡人となりましたが、家康の目に留まり側室となりました。
子供は後の2代目将軍となる徳川秀忠、尾張清州藩主となる松平忠吉です。
於愛の方は博識であり、目の不自由な女性たちに施しを行っていた逸話があります。
於都摩の方(下山殿、長慶院)
於都摩の方(おつまのかた)は、武田信玄の家臣であった秋山虎康の娘、穴山梅雪の養女です。
甲州征伐の際に、穴山梅雪が内通して武田に勝利した縁で、家康の側室となりました。
子供は、武田信吉と振姫です。
武田信吉は、後に武田家当主となります。
於茶阿の方(朝覚院)
於茶阿の方(おちゃあのかた)は、百姓の娘として生まれます。
鋳物職人の夫を殺され、夫の謀殺を鷹狩で寄った家康に願い出たところ見染められます。
聡明であり、家康の晩年にも良く仕えました。
於亀の方(相応院)
於亀の方(おかめのかた)は、京都にある石清水八幡宮の社務であった志水宗清の娘です。
子供は仙千代と徳川義直です。仙千代は幼くして亡くなりますが、徳川義直は尾張徳川家の祖となります。
間宮氏女
父は後北条家の家臣で間宮康俊です。
徳川家康の四女の「松姫」を出産しますが4歳で亡くなります。
徳川家康が駿府城で亡くなった翌年、同じ駿府城でなくなりました。
於万の方(蔭山殿、養珠院)
千葉の勝浦城主 正木頼忠の娘です。
16歳頃に家康の側室となります。
子供は、徳川頼宣、徳川頼房です。
徳川頼宣は紀州徳川家の祖と言われています。
徳川頼房は、水戸徳川家の初代藩主です。
於梶(勝)の方(英勝院)
太田康資と北条氏康の養女と言われています。
於梶の方には、逸話が多く残されています。
聡明であり、倹約家だった事から家康からの信頼は絶大でした。
子供は家康最後の子として有名な市姫です。
阿茶の局(雲光院)
最初の夫は武田家の血縁の神尾 忠重ですが、死別して家康の側室になりました。
自身の子供はいませんが、徳川秀忠と松平忠吉を養育します。
大阪冬の陣では豊臣側と交渉を行い、徳川方に有利な条件で和睦を成立させます。
このように有能であり、家康の寵愛ぶりは有名でした。
阿牟須の方(正栄院)
前夫は武田旧臣で、小牧・長久手の戦いで夫が討ち死にし、後に家康の側室になります。
家康の寵愛が深く、於茶阿の方と阿茶の局と合わせて、家康のお気に入り「三人衆」と言われています。
家康の子を身ごもりましたが、難産の為母子ともに亡くなりました。
於仙の方(泰栄院)
於仙の方(おせんのかた)は、武田旧臣の宮崎泰景の娘です。
子供はおらず、1619年に駿府で亡くなりました。
於梅の方(蓮華院)
於梅の方(おうめのかた)の父は、豊臣家臣の青木一矩です。
15歳で家康の側室となり、その後本多正純の継室となります。
家康との子供はいません。
於竹の方(良雲院)
生涯が不明の側室ですが、一説には武田と深い縁があると言われています。
子供についても、はっきり分かっていません。
於六の方(養儼院)
父は今川家臣の黒田直陣です。
於梶の方の身の回りの世話をしており、その後家康の側室となりました。
家康との子供はいません。
29歳の若さで急死します。
於夏の方(清雲院)
父は、北畠家旧臣の長谷川藤直です。
二条城で奥勤めをしており、その後17歳で側室になります。
子供はいません。
家康の側室の選び方
その時代の多くの武将は遊女と関係を持ち、性病にかかり命を縮めています。
しかし家康は、慎重だったのか遊女との関係の話はなく、その代わり多くの側室を持ちました。
家康の側室の選び方には、2通りあります。
ひとつは、夫に死に別れた未亡人を側室にするパターンです。これは他の戦国武将では見当たらない事です。
於愛の方や於茶阿の方、阿茶の局などがそのパターンに当てはまります。
聡明な女性や健康で丈夫な子供を産めそうな女性を側室に迎えています。
もう一つは、かつての敵側の旧臣の娘を側室にするパターンです。
阿牟須の方や於仙の方、間宮氏女などです。
特に武田旧臣の娘を積極的に側室にしているようで、武田勢力を取り入れる動きの一つと思われます。