御家人(ごけにん)という言葉は平安時代がルーツといわれています。平安時代では貴族に仕える武士団の長を「家長」といい、家長の部下が「家人」と呼ばれており、鎌倉時代になって「家人」に「御」という言葉がついたようです。

鎌倉時代の御家人は、土地の所有を鎌倉幕府に認めてもらい、その代わりに鎌倉で戦があった際には、命をかけて戦いますよという契約をしていました。つまり鎌倉幕府と御家人は「御恩と奉公」の間柄だったということになります。

しかし御家人という言葉は、江戸時代になるとさらに意味合いが変わるのです。今回は御家人とはどのような身分だったのか、武士との違いはどんなところなのか、さらに時代による意味の違いはあるのかなどを含め紹介します。

御家人とは?わかりやすく解説!

平安時代に主君に仕える武士に対し「家人」や郎従・郎党と呼んでいましたが、鎌倉時代になり、「将軍の家人」となった人に対し「御」という文字をつけ「御家人」と呼ぶようになりました。

将軍の家臣となるという契約をすることで、土地を所有することを許され、その代わりに戦が起きたときには即座に参戦するという条件が付いています。御恩と奉公の契約を結んだ武士のことを「御家人」としていたのです。

鎌倉幕府の確立により、御家人という言葉は「身分呼称」となったため、御家人ではない場合は「非御家人」と呼ばれ、明確に区別されるようになります。この御家人という言葉は、その意味や役割こそ違いますが、江戸時代まで呼称として利用されました。

御家人という身分ができた背景

御家人のルーツは平安時代にあります。平安時代の末期の武士団には家長というリーダーがいて、そのリーダーの下に家人と呼ばれる家に仕える者がいました。武士団は日々農業を営んでおり、戦となると土地と一族を守るために戦っていたのです。

土地と一族を守らなければならない武士団は、自分たちより強い武士団がいれば進んでその傘下に入りました。特に現代の関東地方の平野部では、当時優れた馬の生産に適していたこともあり、それらの馬を駆使し、機動力が高い強い武士団が多数存在していたといいます。

その力を利用したのが平氏により伊豆に流刑されていた「源頼朝」です。頼朝は東国武士団のサポートで平氏を滅亡させ、鎌倉に武士による初の政権を誕生させました。当時の人々は頼朝に敬意を払い、東国武士団の家人らを「御家人」と呼ぶようになったといわれています。

御家人とよく似ている?武士との違いとは

簡単に説明すると武士は「貴族に仕えた軍事の専門家」で、御家人は「将軍と主従契約を結んだ武士」です。

武士という言葉は平安時代の後期に定着したもので、公家に仕え警備を行ったり、朝廷に仕え軍事の業務をこなしたりしていた人たちをさします。警備や軍事業務のため、刀・弓・馬術の腕を磨き日々鍛錬していました。はじめのうちは小さな集団も、他の武士団を制圧しながら次第に大きな武士団となります。

これに目を付けたのが中央の貴族で、武士団に警固をさせ自分たちの権力を広げていこうと考えたのです。武士と貴族の間に主従関係はなく、あくまでも貴族に「雇われていた」のが武士です。

御家人は将軍と主従関係を結ぶことで土地をもらい、一族と生きていくためにその土地を守る必要がありました。土地を守るために、別の強い一族(武士団)の傘下へ積極的に加入します。このように別の武士団の傘下に入ることはあっても、あくまでも将軍の元、主従関係をもって働いていたのが御家人です。

将軍と御家人の関係【御恩と奉公】

将軍と御家人は、主従関係になります。主従契約を結び将軍に仕えますが、この主従関係は服従ではなく「家臣として意志を持って」主従関係を結んでいるのです。

将軍は御家人に領地の所有を許可しそれを保証します。また新しい土地を与えるなどする代わりに、御家人は将軍に対し忠誠を誓い、出兵の必要があればそれに従い義務を果たしました。

武士はあくまでも公家などに仕える身ですが、御家人は仕えている将軍との間に確固たる主従契約があったのです。

御家人になるために必要なこと

御家人になるためには、将軍に「名簿(みょうぶ)」を提出する必要がありました。また「見参の礼」という、将軍への顔見世も必要で、これが御家人になるための「儀式」だったと伝えられています。

こうした儀式も「将軍に顔見世すればいい」だけでよしとされたり、将軍の下文(将軍からのお達しが書かれた文)があればよかったり、次第に簡略化されていったようです。

御家人はどんな暮らしをしていたのか

御家人はほとんどが地方の開発領主で、戦の際には幕府に従い戦に参戦しますが、普段は自分の領地内に暮らす農民に耕作をさせ、年貢を納めさせていました。ただし戦に参戦することもありますので、武芸の修練も行っていたようです。

馬上から弓を射かける訓練には、馬に乗り板の的を射る「流鏑馬(やぶさめ)」を行うなど、いつでも戦にいけるよう、技術向上の努力をしていました。こうした日々の訓練が、いざというとき、命をかけて主人のために戦う「武士道」の基礎となったのです。

御家人と旗本の違い

御家人と旗本の違いは、以下のとおりです。

  • 旗本は将軍への謁見が可能だが御家人はできない
  • 御家人は1万石の生産性がない

石高が1万石以上ある武士は「大名」と呼ばれます。管理している土地でとれる「収穫高」を表しているのが「石」です。1石は180.39リットル(一斗升の10倍)なので、1万石ということはかなりの量になります。

旗本より石高も少なく、大勢で暮らさなくてはならなかった御家人は生活が厳しく、困窮するものも少なくありませんでした。

鎌倉時代後期に御家人が困窮した理由

蒙古襲来

鎌倉幕府での将軍と御家人は、「御恩と奉公」という主従契約により成り立っていたものです。御恩、つまり御家人がもらっていた給与は土地でした。しかし土地というのは限りがあり、御家人が多くなればその分新しい土地も必要となります。

給与としての土地が少なくなったところに、2度の「蒙古襲来」がありました。御家人は戦となれば参戦することが条件です。幕府の命令に従って戦いましたが、それに見合う分の土地をもらうことができなかったのです。

経済的な困窮

2度の蒙古襲来で戦に参戦した御家人たちは、それに見合うだけの十分な給与をもらえず、さらに分割相続を重ねることで所領が細分化してしまい、御家人の生活はどんどん悪くなっていきした。

この時代になって貨幣が浸透してきたことで、生活のために所領を売る御家人も多くなります。そこで御家人を救おうと「永仁の徳政令」が発布されたのですが、これが御家人の生活をさらに苦しめてしまいました。

永仁の徳政令は以下のような内容です。

  • 所領の売却・担保の禁止
  • 売買された所領は元の所有者の御家人に無償返却
    ただし幕府が売買を認めた所領と買主が御家人で20年以上たっている所領は返却不要
  • 反したものは処罰

御家人を助けるためでしたが、お金を貸していた十倉達は「また徳政令がでたらお金を返済してもらえなくなる」と考え、御家人にお金を貸してくれなくなったのです。

こうして御家人が生活に困窮することで、幕府自体の力も弱まり、最終的には鎌倉幕府の滅亡につながっていきました。

時代によって異なる?【江戸時代の御家人】

江戸時代の御家人の主な役割「与力・同心」

江戸時代の御家人は、与力・同心に分けられます。与力は町奉行の補佐業務を行い、町の治安を守るために様々な業務をこなしていました。同心は与力のサポート役です。与力は馬に乗ることができましたが、同心は乗ることができないといった上下関係も存在しています。

同心の仕事の中で、与力のサポート役ではなく「三廻り」は花形の業務といわれていました。極秘調査を行う「隠密」に一定地域を警護する「定町廻り」、さらに人手が足らない際に警護する「臨時廻り」です。

大奥で働く場合は、旗本の娘よりも下の業務をしていました。掃除・水汲みといった雑用を行う「御末(おすえ)」が最もランクが低い業務です。ランクの高い仕事は「御配膳所」で煮炊きをする「御仲居」でした。

江戸時代の御家人が暮らした「組屋敷」

御家人は町奉行の与力であっても禄高にして120から230石くらいしかもらえませんでした。こうした御家人には、組単位で借家「組屋敷」が与えられます。そこに所属する組の仲間たちが一緒に暮らすのですから、生活は苦しく、給与としてもらった米も、自分たちが食べる分を残して売りに出したといます。

また中には土地を他の人に貸して賃金を得るものもいました。生活費を捻出するために、内職する御家人も多かったようです。内職は朝顔・金魚などを育てる、羽細工を作って売るといったもので、現在でも行われている「入谷の朝顔市」は御家人が組屋敷で内職していたものが元だといわれています。

江戸時代の御家人に対する法令

鎌倉時代の御家人にも「永仁の徳政令」という御家人に向けた法令がありましたが、江戸時代にも御家人に関する法令が発令されています。

江戸時代の御家人も生活が苦しく、これを救おうと「棄捐令(きえんれい)」が発令されました。これは当時の老中「松平定信」による「寛政の改革」の中の1つです。内容は以下となります。

  • 1784年以前の借金は帳消し
  • 1784年以降の借金は利子を下げ長期返済を可能とする

こうした法令ができても、御家人の給与自体が上がらないため、結局物価の高い江戸で暮らすために借金をすることになります。金貸し業者は棄捐令によって、御家人にお金を貸すのを嫌がるようになり、鎌倉時代同様、江戸時代も幕府の法令によって御家人の暮らしはますます苦しくなったのです。

江戸時代中期の「御家人くずれ」

江戸時代も中期以降になると、町民や農民の中で財を成したものが、多額の持参金で御家人の養子になったり、御家人の家格を購入したりと、御家人に対する買取が行われるようになります。

買取された御家人の権利は「御家人株」と呼ばれ、売った御家人は「御家人崩れ」と呼ばれました。

「御家人」「旗本」の代表的な人物

御家人と旗本の中で、代表的な人物を紹介します。

  • 鎌倉時代の御家人「和田 義盛」
    初代将軍源頼朝から第3代将軍源実朝の時代まで、御家人として活躍しました。
    御家人の統率役で現代でいえば警察の長官のような役割で、「初代別当」を務めた人物です。
  • 鎌倉時代の御家人「大江 広元」
    源頼朝の部下として活躍した広元は、諸国の武士らを統率しました。書類作成などを行う政所(まんどころ)別当に任命された人物です。
  • 江戸時代の旗本「青木 昆陽(こんよう)」
    儒学・蘭学など学問に精通し、解体新書の翻訳にも貢献しました。第8代将軍徳川吉宗の命により、餓鬼から人々を救うためサツマイモの普及に努めたことでも有名です。
  • 江戸時代の旗本「新井白石(はくせき)」
    金の含有率を少なくした「正徳小判」を作った人物です。第6代将軍徳川家宣に仕えていた白石は、朱子学者としても有名でした。