徳川家康の家紋は、三つ葉葵紋です。
年配の方は、水戸黄門の家来助さん・格さんが印籠を見せて悪人がかしこまるシーンを思い浮かべると思います。

徳川の家紋がなぜ三つ葉葵なのかは、知っている人は少ないでしょう。
徳川家康のご先祖を遡れば、それが新田氏に繋がります。

それから松平氏になり、家康の時代に徳川に姓を改めます。これに伴い家紋も変わっていきました。

三つ葉葵紋」といっても、徳川御三家によって家紋が違うのは、多くの方は知らない事実です。
また、将軍が変わるごとに、少しずつデザインが変わっています。

今回は、徳川家康と「三つ葉葵紋」について、解説していきます。

徳川家康の家紋

松平家の始祖「新田氏」の家紋

松平氏の始祖をたどると、新田氏に行き当たります。
新田親氏が松平氏に婿養子に入ったことから、家康は新田氏の血筋を受け継いでいると主張し、新田氏は清和源氏の流れを受け継いでいるので征夷大将軍になれたのでした。

新田氏の家紋は「一つ引両」です。

この家紋は、数ある松平家の中で、竹内松平家だけが使用しています。
竹内松平家は、松平家の分家の中で最も古い分家です。

引両とは、平安時代から登場するデザインで、その意味は「霊」や「龍」を表すと言われています。
本来は二本線が「引両」なのですが、この家紋のように一本の物や三本の物もあります。
一つ引両は、平家物語では「大中黒」と記載されています。

松平家の家紋|葵紋

松平家の家紋が「」になった理由として、発祥地の三河松平郷の社家だったことから、松平家の家紋としました。

上賀茂神社の神紋を採用した理由の一つとして言われている説としては、当時の松平氏が豪族賀茂氏の一族であると思われたかったという説があります。

上賀茂神社の「二葉葵紋」

松平家が氏子をしていた賀茂神社の神紋は「二葉葵紋」です。
フタバアオイという植物は実際に存在しています。
二葉葵紋は、別名賀茂紋とも言われています。

なぜ,神紋に「葵」が使われたのでしょう?
葵は昔「あふひ」と読まれ、「あふ」+「ひ」と分けられます。

「ひ」は「神霊」で神のことです。「あふ」は遭うことで、「神に遭う」という意味であり、また「遭う日」という意味でもあります。

そして、上賀茂甚社の御祭神から「葵を飾り祭りをせよ」のご神託により、神紋となりました。

徳川家を象徴する「三つ葉葵紋」

しばらくは「二葉葵紋」を家紋としていた松平家ですが、家康の時代になると「三つ葉葵紋」となります。

実際の植物には、「三つ葉の葵」は存在しません。
では、なぜ三つ葉となったのでしょうか?

その答えは、八幡神にあります。
戦の神 八幡神の神紋は、三つ巴紋です。

家康は戦国武将であり、戦神である八幡神を信奉していました。

そこで、三つ巴のデザインを採用して、松平家の家紋を「二葉葵紋」から「三つ葉葵紋」に変更しました。

三つ葉葵の逸話

なぜ家紋に「葵」が採用されたのか

上賀茂神社の神紋が二葉葵紋で、ご神託によって葵が神紋となったのは上の記事で説明しました。

しかし、「葵」を採用したもう一つの説があります。

葵は、刻むと粘る性質があります。葵の一種でトロロアオイというものがありますが、これは和紙作りには欠かせないもので、その粘液で紙の繊維を繋いでいます。

このように、葵の粘りにあやかり、松平家も粘り強い一族になろうとの表れとなっています。

戦国武将の家紋には、野草のモチーフが多いのですが、それらも野草の生命力に習い、一族の子孫繁栄を願ったものでした

朝廷から下賜の家紋は辞退した

戦国時代では、功績のある武将に桐紋や菊紋を下賜されることがよくありました。

これは報酬の一つであり、豊臣秀吉の「五三の桐紋」は、足利将軍から織田信長に下賜されたものを、戦功のあった豊臣秀吉に授けたものです。

徳川家康の場合、朝廷が家康に桐紋や菊紋を下賜することを検討しましたが、家康はこれを辞退しています。
理由としては、先例に倣うのを嫌ったとのことですが、朝廷に貸しを作りたくなかったのではないかと推測されます。

水戸黄門が印籠を見せびらかすのは、ご法度?

「三つ葉葵紋」は将軍家を象徴する家紋となった時点で、厳重に利用制限されるようになりました

テレビドラマの「水戸黄門」はフィクションで、実際には水戸光圀は諸国漫遊の旅をしていませんし、助さん格さんが印籠を出すこともありませんでした。

厳しく利用制限されているのですから、家臣に徳川家紋付きの印籠を渡していることもないでしょう。

戦国武将や朝廷は、家臣の褒美に家紋を与える事が多かった時代に、家康は三つ葉葵紋を下賜することはせず、徳川家と一部の松平家にのみ使用を許しています。

これは、朝廷が安易に「菊紋」を下賜したために権威が失墜していたのを見たことで、権威を落とさないようにしたためと思われます。

また、徳川吉宗の時代には、無断使用や雑に扱うことを禁止しており、死罪になった者も出ました。

なので、仮に水戸黄門が印籠を見せびらかすのは、死罪にはならなくても、幕府にきついお叱りを受けるのは想像できます。

徳川御三家で葵の御紋は微妙に違う

同じ徳川家で「三つ葉葵紋」といえども、細かい部分でデザインが異なります

知っている人なら、「この家紋は紀州徳川家だ」とかわかるのかと思います。また、将軍家でも将軍の代替わりで、家紋が変わっています。

徳川家康の家紋と紀州徳川家の家紋の比較です。

 

若干の違いなのですが、個性を持たせています。

このように、御三家で葉の形に違いが表れてる他、将軍家でも時代の流れで芯の数が減っていきました。