平治の乱は天皇と上皇の実権を巡った争いによって起こりました。保元の乱以降、後白河天皇の近臣が対立し戦に発展しました。この戦いはのちの源平合戦につながっています。1156年に保元の乱が勃発し、その勝者である源義朝と平清盛に争いごとが起こり、平家が源氏を倒しました。その年「1159年」に起きたのが平治の乱です。
源平合戦のプロローグとも呼ばれる平治の乱は、二条天皇に譲位した後白河天皇の近臣であった「信西」が平清盛に対し「厚遇」であったことが元凶といわれています。これにより信西を敵だとみなした源義朝が反・信西派らと手を組み起こした争いです。
今回はそんな「平治の乱」について、きっかけや流れを紹介します。
平治の乱とは
保元の乱が終り、勝者であった源義朝と平清盛による戦いとなりました。平氏が勝利しましたが、この戦いは後の「源平合戦」のきっかけとなりました。
勝利した平氏の「平清盛」は、武士初の「大政大臣」に任命されています。この戦いにより、源義朝は一度逃げ延びますが、部下に裏切られ尾張で殺害されました。次男「朝長」も戦により亡くなり、長男も平清盛を暗殺しようとして失敗し処刑されています。三男の源頼朝のみ伊豆に流刑され生き延びました。
平治の乱のきっかけとなった「保元の乱」
平治の乱のきっかけといわれているのが「保元の乱」です。崇徳上皇と後白河天皇が皇位継承をめぐり、保元の乱が勃発しました。保元の乱では後白河天皇が勝利し、「治天の君」となって実権を握ります。この戦いの際、のちに争うことになる平清盛と源義朝は後白河天皇について戦いました。このことによって武士が力を持つことになり、武家政権へつながります。
保元の乱によって源義朝と平清盛は出世したのですが、崇徳上皇についた身内とは敵となってしまい、義朝は父と弟たち、清盛は叔父を自らの手で処刑しました。
この戦いの後、後白河天皇の近臣であった信西と藤原信頼が対立したことにより政変が引き起こされます。これが、平治の乱となったのです。平治の乱では信西に平清盛がつき、藤原信頼に源義朝がついて戦うことになりました。
平氏と源氏の対立
保元の乱では平氏の総領が平清盛、源氏の総領が源義朝でした。お互いに後白河天皇のために戦ったのですが、実は恩賞に大きな差があったのです。双方共武勲をあげたにも関わらず、平氏は手厚い恩賞を受け、源氏は源義朝のみが役職を得ただけにすぎませんでした。
後白河天皇の近臣である信西に対し恨みを募らせた義朝と、元々信西を排除したいと思っていた藤原信頼がタッグを組んだことで、平治の乱が起きたのです。この戦いは結果的に平氏と源氏の対立によるものでもありました。
平治の乱の勃発と終焉
平清盛らが熊野詣でに出かけていた1159年12月、義朝は後白河天皇が暮らしている三条殿を襲いました。その後、後白河天皇を内裏に幽閉します。義朝は三条殿に火を放ち、この事件を察して都から密かに逃げようとしていた信西を山中で発見し、自害に追い込みました。
清盛はこの事件を聞くとすぐに熊野詣出から引き返すと反撃に出ました。清盛は一旦敵に従うようなそぶりを見せて油断させると、後白河天皇を助け出します。そして天皇から義朝らの討伐命令をもらい、藤原信頼と源義朝を襲撃したのです。
信頼は清盛がとらえ、六条河原にて斬首され、義朝は東国に逃亡し再起を狙おうと考えましたが、尾張で清盛の配下によって討ち取られてしまいます。義朝の死で源氏は滅亡せず、義朝の子どもたちは生き延びたのですが、再起はしばらくできませんでした。
平治の乱が起きた場所
平治の乱が起きた場所は三条東殿という院御所と、清盛の館があった六波羅です。源義朝は後白河天皇や信西が暮らしていた三条東殿を襲撃しました。後白河天皇は拉致され二条東殿は火を放たれています。その後、熊野詣から引き返してきた清盛が幽閉されていた後白河天皇を助け、舞台は六波羅に移りました。
清盛は六波羅に後白河天皇を移し、味方となる貴族や武家を集めると義朝討伐に出たのです。三条東殿は消失しましたが、のちに再建されており、1221年まであったことが確認されています。現在はその場所に石碑が建っています。
平治の乱で勝利した清盛は六波羅蜜寺横に六波羅殿を建設していますが、平家の都落ちと共に源頼朝に与えられることになり、鎌倉幕府によって「六波羅探題」が設置されました。現在も源平を見守ってきた六波羅蜜寺は現存し、文化財などを見学することができます。
「平治の乱」後の平家の繁栄と政変
平家の栄華
平治の乱で源氏を討伐した平家には怖いものがありませんでした。ここからしばらく平家は栄華を極めます。平家の清盛は政治力も高く、後白河天皇ともうまくいっており、牽制しつつも地位が上がっていきました。
しばらくすると今の権力をさらに確固たるものにしようと、藤原氏をまねて「我が娘を天皇に嫁入りさせ、娘が生んだ皇子を天皇にする」ことで、親類関係を築き上げようと画策し始めます。そしてとうとう1168年2月、後白河天皇は当時わずか5歳の六条天皇を退位させ、1172年に清盛と時子の子である徳子が高倉天皇の元に嫁ぎ中宮となりました。
清盛にとっては娘と義理の甥が結婚したことになります。娘が高倉天皇の子を産めば、より一層平家の地位は安定するはずでした。
平家の奢り
こうした清盛の早すぎる出世と平家の発展は、至るところに軋轢を生みました。公家社会は何よりも家柄を重んじる世界です。そこに対して高くない家柄の清盛が、政治のトップである「太政大臣」にまで上り詰めたのです。大きな権力を持つようになった清盛は敵も多くなっていきました。また公家や貴族以外、清盛と同じ武士からも不満の声が出てきます。
清盛の正妻である時子の弟「時忠」は、以下のような言葉を発しています。
- 「一門にあらざらん物はみな人非人なるべし」
これは「平家でないものは人ではない」という意味で、わが一門でなければ出世できないと言い放っているのです。姉の夫である清盛が大出世したことにより、時忠も栄進していたことから、こうした奢り高ぶった言葉が出てきたようです。
清盛らに不満が募る中で、「鹿ヶ谷の陰謀」が起こりました。後白河上皇に近い貴族らが集まり、平氏政権を倒そうと密会が行われていたのです。この密会に後白河天皇自身が加担していたといわれています。
後白河法皇と平家の対立
中宮に嫁いだ徳子に皇子が誕生し、その翌月には皇太子となりました。皇太子の側近に後白河院派は選ばれず、平家と新平氏派により固められています。こうしたこともあり、後白河上皇と平氏の対立は深まっていきました。平氏は兵を集めると後白河天皇を幽閉し、高倉天皇が政務を握ります。しかし翌年には清盛の孫となる安徳天皇に皇位が譲られ、安徳院政が開始されました。しかしこれは安徳天皇による政治ではなく、平氏の傀儡にすぎません。
執権を譲った高倉天皇は病に倒れ、皇位を譲った翌年、21歳という若さで亡くなりました。
源平の争いと政変
平家が栄華を極めていた頃、生き残っていた源氏一門は様々な場所で再起を狙っていました。そしてとうとうその時が来ます。1180年、平家の横暴に奮起した後白河天皇の第三皇子「以仁王(もちひとおう)」が平家討伐の令旨(りょうじ 皇族の命令を伝える文書)を出しました。これに源頼政(よりまさ)が応え立ち上がります。
この時、以仁王と頼政は戦に破れ亡くなっています。ただこれにひるむことなく、平氏を倒そうという思いは継続され、同年の8月、源頼朝が挙兵し「石橋山の戦い」が勃発しました。これもまた勝つことができなかったのですが、この戦いをきっかけに各地から武士が終結したのです。
そして10月、富士川の戦いで平氏は大敗し、さらに清盛が病により死去すると平氏の勢いは途端に衰え、最終的に壇之浦の戦いにて平氏が滅びました。その後、他に政務を握るものがいないことから、後白河上皇院政の復活となったのです。
平治の乱とゆかりのある場所
六波羅蜜寺
平氏の邸宅のあった六波羅は、現在の京都、鴨川の東岸辺りです。六波羅には比叡山延暦寺の僧侶であった「中信」によって、天台宗延暦寺別院「六波羅蜜寺」が再建されていました。この近くに清盛の祖父に当たる「平正盛」が阿弥陀堂を建立したことで平氏とつながりができ、境内の横に平氏の館が建築されたのです。
後に清盛により約12,000坪「四町四方」といわれる広大な敷地に、一族の邸宅がずらりと並ぶ「六波羅第」が設置され、この敷地内に六波羅蜜寺もありました。
1181年に清盛が亡くなり、平氏が源氏に滅ぼされ1183年に都落ちすると、平氏自ら六波羅第に火を放ちます。のちに鎌倉幕府が六波羅第跡地に警備や朝廷の監視を行う執行機関を設置します。この機関は「六波羅」と呼ばれていましたが、南北朝時代には「六波羅探題」に変更され、役所は「六波羅探題府」となりました。
現在、六波羅蜜寺の境内に鎌倉時代に造られたという「平清盛座像」が安置されています。これは国の重要文化財です。またこの寺の境内入口付近に「清盛の塚」を見ることができます。
三条東殿遺址
当時、平安京左京三条三坊十三町にあった三条東殿は「院御所(上皇の居所)」でもありました。ここは保元の乱の舞台ともなった場所で、平治の乱の発端でもあります。平治の乱によって消失した三条東殿については、平治物語絵巻にも書かれています。再建されたのち、1221年までは確認されていますが、その後どのような形でなくなったのかは不明です。
現在はその場所に三条東殿があったことを示す「三条東殿城址」の石碑が建てられています。