鎌倉時代は、日本の歴史における重要な転換期であり、その政治体制の中心にあったのが執権制度です。

執権とは、鎌倉幕府の運営を実質的に支配する役職で、特に北条氏は、この制度を通じて権力を掌握し、日本全土に影響力を及ぼしました。

北条時政から始まり、北条義時、北条泰時と続く執権たちは、それぞれの時代において独自の政治手腕を発揮し、幕府の安定と繁栄を支えたのです。

この記事では、鎌倉幕府の成立から滅亡までの歴史を、歴代執権と将軍との関係を軸に解説します。

時代背景と政治動向を探りながら、鎌倉時代の魅力に迫ってみましょう。

鎌倉幕府の執権とは?

鎌倉幕府の執権は、将軍を補佐し幕府の政務を統括する役職です。

初代将軍であった源頼朝の死後、北条氏が実権を握り、執権制度を確立しました。初代執権北条時政から始まり、その後も北条氏の家系が続きます。

執権は将軍を補佐しながら、幕府の実質的な支配者として政治や軍事の指揮をとりました。特に北条泰時の時代には、御成敗式目の制定などを通じて法制度の整備が進みました。

執権の権力は北条氏の繁栄とともに強化され、鎌倉幕府の政治の中枢を担ったのです。

執権政治はなぜできたか

鎌倉幕府の執権政治が誕生した背景には、初代将軍である源頼朝の死後に起きた権力構造の変化からきています。

頼朝の後継者である源頼家や源実朝は、若年で将軍となったため、実務経験が乏しかったのです。これを補うため、頼朝の妻の北条政子とその父である北条時政が、政治を支える体制を整えました。

北条時政は執権として実権を握り、頼家や実朝を補佐して政務を遂行しています。

さらに、源氏将軍家が断絶した後も、北条氏が執権として幕府の運営を引き継ぎ、鎌倉幕府の安定を図りました。こうして、将軍の補佐役としての執権の必要性が高まり、その制度が確立されたのです。

執権政治の役割について

執権政治は、鎌倉幕府の政務を統括し、将軍を支える役割を担いました。

執権は、将軍の名代として幕府の実務を管理し、政治、軍事、司法の各分野で重要な決定を下します。特に、北条時政やその子孫たちは、御家人の統制や幕府の政策決定において中心的な役割を果たしました。

例えば、北条泰時の時代には、御成敗式目の制定など法制度の整備が進められています。また、執権は幕府内部の権力闘争を調整し、外敵からの防衛を指揮するなど、多岐にわたる職務を遂行しました。

執権政治の存在により、将軍の権威を維持しつつ、実際の政務運営が円滑に行われたその結果、鎌倉幕府の安定が保たれたのです。

執権政治の由来とは

執権政治の起源は、源頼朝の死後の権力の空白を埋めるために北条氏が台頭したことにあります。

また、「執権」という職名が最初に用いられたとみられるのは、後三条天皇が設置した記録所の勾当(こうとう)の別称からと考えられています。

頼朝の後継者である源頼家が若くして将軍となった際、その未熟さを補うために、頼朝の妻である北条政子とその父北条時政が政務を補佐しました。

北条時政は初代執権として実権を握り、その後も北条氏は権力を拡大しています。

執権という役職は、将軍の補佐役として政務を行うための制度として確立され、北条氏の支配体制を強化しました。

この執権政治の確立により、北条氏は将軍の権威を背景に実質的な権力を行使し、幕府の安定を維持することが可能となったのです。

執権政治は、鎌倉幕府の支配構造を象徴する重要な制度として定着しました。

鎌倉幕府の執権に関する出来事を年表で紹介

年代 出来事
1199年 源頼朝死去、北条政子が政務を補佐
1203年 北条時政が初代執権となる
1205年 北条時政、源頼家を廃し、源実朝を将軍に擁立
1213年 北条義時が執権となり、和田合戦で和田義盛を討つ
1219年 源実朝暗殺、北条義時が執権として実権を握る
1221年 承久の乱、北条義時が鎮圧
1224年 北条泰時が執権となり、幕府の法制度整備を進める
1232年 御成敗式目(貞永式目)制定、北条泰時が主導
1246年 北条時頼が執権となり、北条氏の権力を強化
1256年 北条長時が執権に就任
1264年 北条政村が執権となる
1268年 北条時宗が執権に就任し、元寇に備える
1274年 文永の役、元寇の第一次侵攻
1281年 弘安の役、元寇の第二次侵攻
1284年 北条貞時が執権に就任
1301年 北条師時が執権となる
1305年 北条宗宣が執権に就任
1308年 北条高時が執権となる
1333年 鎌倉幕府滅亡、北条高時自害

鎌倉幕府の執権についた人物一覧

名前 執権についた代 在職 期間
北条時政(ときまさ) 鎌倉幕府初代執権 1203年9月 – 1205年7月 1年11ヶ月
北条義時(よしとき) 鎌倉幕府2代執権 1205年7月 – 1224年6月 18年11ヶ月
 北条泰時(やすとき) 鎌倉幕府3代執権 1224年6月 – 1242年6月 18年
北条経時(つねとき) 鎌倉幕府4代執権 1242年6月 – 1246年3月 3年9ヶ月
 北条時頼(ときより) 鎌倉幕府5代執権 1246年3月 – 1256年11月 10年8ヶ月
北条長時(ながとき) 鎌倉幕府6代執権 1256年11月 – 1264年7月 7年7ヶ月
北条政村(まさむら) 鎌倉幕府7代執権 1264年8月 – 1268年3月 3年7ヶ月
北条時宗(ときむね) 鎌倉幕府8代執権 1268年3月 – 1284年4月 16年1ヶ月
北条貞時(さだとき) 鎌倉幕府9代執権 1284年7月 – 1301年8月 17年1ヶ月
北条師時(もろとき) 鎌倉幕府10代執権 1301年6月 – 1311年4月 9年10ヶ月
北条宗宣(むねのぶ) 鎌倉幕府11代執権 1311年10月 – 1312年5月 8ヶ月
北条煕時(ひろとき) 鎌倉幕府12代執権 1312年6月 – 1315年7月 3年1ヶ月
北条基時(もととき) 鎌倉幕府13代執権 1315年7月 – 1316年7月 1年
北条高時(たかとき) 鎌倉幕府14代執権 1316年7月 – 1326年2月 9年7ヶ月
北条貞顕(さだあき) 鎌倉幕府15代執権 1326年3月 – 1326年3月 11日
北条守時(もりとき) 鎌倉幕府16代執権 1326年4月 – 1333年5月 7年1ヶ月
北条貞将(さだゆき) 鎌倉幕府17代執権 1333年5月 1日

鎌倉幕府の執権に関する有名な人物

鎌倉幕府は日本の中世において、独自の政治体制を築き上げました。その中でも執権は幕府の実権を握り、幕府の運営や政策に大きな影響を与えたのです。

執権の役割は、鎌倉幕府の権力構造を理解する上で重要であり、多くの有名な人物がこの職を務めました。彼らのリーダーシップと決断力は、幕府の安定と繁栄を与えてくれました。

今回は、特に注目される執権に関する有名な4人を紹介します。

初代執権・北条時政

北条時政は鎌倉幕府の初代執権であり、北条氏の始まりの人として知られています。

時政は、源頼朝に仕え、1180年の石橋山の戦いなどで功績を上げました。源頼朝の妻である北条政子の父としても大きな影響力を持った人物です。

頼朝の死後、時政は実権を握り、1203年に二代将軍源頼家を追放し、自身が実質的な権力者となります。

時政は幕府の制度を整え、武士の統制を強化しました。しかし、後に権力闘争の末に失脚し、1205年に政界を引退します。

彼の統治は、北条氏の台頭と幕府の安定に大きな役割を果たし、その後の執権政治の基礎を築いたといえるでしょう。

5代目執権・北条時頼

北条時頼は鎌倉幕府の5代目執権であり、その治世中に幕府の安定と権威の確立に貢献しました。

時頼は、父である北条経時の後を継いで1246年に執権に就任しましたが、彼の最も有名な功績は、1247年の三浦泰村の乱を平定し、北条氏の権力を一層強固なものにしたことです。

また、時頼は幕府の行政機構を整備し、評定衆(ひょうじょうしゅう)を設置して、幕府の意思決定プロセスを改善しました。

時頼の治世は、鎌倉幕府の中期における最盛期とされ、彼の政策と統治が幕府の繁栄を支えたといえます。

6代目執権・北条長時

北条長時は鎌倉幕府の6代目執権で、北条時頼の弟です。

1256年に執権に就任した彼は、在職期間中に幕府の内部統制を強化し、安定した政権運営を目指しました。

長時は、その在任中に特筆すべき大事件はありませんでしたが、幕府の制度や組織の整備に注力しています。

彼の治世は比較的平穏で、特に外敵からの脅威が少なかったため、内政に集中できた時期でした。

長時の統治は、幕府の基盤を強固にし、その後の執権たちにとって安定した政治環境を提供する土台となったことでしょう。

7代目執権・北条政村

北条政村は鎌倉幕府の7代目執権で、北条時頼の従兄弟にあたります。1264年に執権に就任し、1268年までその職を務めました。

政村の治世は、前任者の政策を引き継ぎつつ、幕府の安定を維持することに重点が置かれています。

彼の時代にも大きな戦乱や事件は起こらず、比較的平和な時期が続きましたが、内部統制を強化し、幕府の権力を保持する努力が続けられました。

政村の穏やかな統治は、北条氏の権威を高め、幕府の安定した運営を支えました。その後の鎌倉幕府における北条氏の支配体制を確立する一助となったのです。

最後の執権 第17代 北条貞将

最後の執権となる第17代目の北条貞将北条貞将(ほうじょう さだゆき)は、鎌倉時代末期の金沢流北条氏の武将です。

北条貞将は鎌倉幕府第15代執権・北条貞顕の嫡男として1302年に生まれました。そして1333年5月に洲崎の戦いで第16代執権・北条守時が戦死した後、貞将が第17代執権に任命されたとされています。この任命は執権の空席を埋めるためのものでしたが、その後、鎌倉防衛線で敗れた北条貞将は自害しました。 執権の在職期間はわずか1日です。

 

鎌倉幕府の執権にゆかりのある場所

場所 関連事
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 北条時政をはじめとする執権たちが幕府の重要な儀式や政治的集会を行った場所
円覚寺(えんがくじ) 北条時宗が元寇で戦死した武士たちの霊を弔うために創建した禅宗の寺院
建長寺(けんちょうじ) 北条時頼が建立した、鎌倉五山の一つであり、幕府の禅宗の中心地
法華堂跡(ほっけどうあと) 北条時宗が建立し、自身の墓所としても使われた場所
瑞泉寺(ずいせんじ) 北条貞時が建立し、鎌倉幕府の庇護を受けた寺院